メニュー 閉じる

知らない法律、でも身近


全然知らないPSEマーク。マークの無い電気製品の販売が禁止されるが、電気羊は対象外のようです。

PSE

それにしても、こんな法律がいつの間にできていたのだろう? だいたい、規制法案というのは知らぬ間にコソっと成立していることが多いのだが、大手報道機関がきちんと仕事をしてくれないので、コッソリできた法律について何も知り得ない。このままでは、混乱するか骨抜法になるかのどちらかなのではないか、と思われる。

予算委員会で実際にあったか無かったかわからないe-mailの論争なんかどうでもよくて、そんなのは国民の生活に殆どカンケー無い。そんなことよりも、もっと話し合わなくてはならないことがいっぱいあるはずなんだけど。自民党の味方はできないけれども、民主党には手を貸すことはできない。

そんでもって、財団法人電気安全環境研究所という、天下り指定機関みたいなところがPSEマークについて説明しているけれども、結局何だかよくわからない。日本シンセサイザープログラマー協会の署名運動によると、ビンテージステレオアンプやビンテージギターなどの商取引も既成の範囲なのは困る!! ということのようですが、もちろん怪しげな財団法人のウェブサイトにはそのような説明は書かれていない。また、◇のPSEマークと○のPSEマークがあるのにその違いについての説明も、怪しげ財団法人のウェブサイトには書かれていない。

電気製品ならば何にでもこのマークが必要なのか? 区分けやら猶予期間やらいろいろ複雑すぎて全然理解できませんが、消費者としてはどうしたらよいものでしょうか?


Posted in ブログ
0 0 評価
Article Rating
ウォッチする
通知
2 Comments
インラインフィードバック数
すべてのコメントを表示

とてもタイムリーなんですけど・・・。
来月から長男が一人暮らしを始めるので、リサイクルショップで家電品を購入しようとしていたところです。
取り急ぎ購入っ!
っていうか、いままで何ら問題なく使っていた製品なのでは?
お上の決めることは、毎度のことながら理解に苦しみますねぇ。。
それによって、誰かが得するんでしょ?
どこかから知らないうちに入金があるとかさぁ・・・。

一般的な通常の取引ではあまりモンダイも起こりにくいと思われますが、悪いヤツがいたんでしょうねぇ。何もないところへやみくもに法律で規制するとも考えられないので。
でもその手の施しようが市民生活から大きくずれているというのはいつものことだけど。
それから、今まで何ら問題なく使っていた製品だからオッケー、というのは大きな落とし穴です!! 15年も20年も経ってから1機あたり5万円で回収します、とか言われても困ります。